2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 「オニグルミ」で柿の白和えを作ってみました! 先日、安曇野の道の駅で「オニグルミ」が店頭に並んでいたので思わず購入してしまいました。 いつかこの「オニグルミ」で白和えを作って見たいと思っていたからです。 「オニグルミ」は、クルミ科クルミ属に属する落葉性の高木です。別 […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 熊井啓記念館と『サンダカン八番娼館 望郷』&『黒部の太陽』 自宅から歩いて2分程のところに「きぼう」という建物があります。1階は豊科図書館、2階には『熊井啓記念館』があります。 熊井啓氏(1930-2007)は安曇野市豊科(旧南安曇郡豊科町)出身の映画監督です。 熊井監督の妻でエ […]
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 ptsaitoh 鍼灸情報 幕末の漢方医学書『砦草』(とりでぐさ) 一昨日、松本の新村福祉ひろばで「お灸を学ぶ」3回シリーズの第1回目を開催させていただきました。第1回目の基礎編では、もぐさ作りやお灸の体験していただき、お灸の歴史についても少しお話をさせていただきました。 お灸は、2千年 […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 ptsaitoh 鍼灸情報 松本でお灸教室を開催 昨日は松本の松南地区福祉ひろばでお灸教室を開催しました。12名の方に参加していただきました。 テーマは「初めてのお灸・もぐさ作り 冷房で冷えた身体をお灸で内蔵から温めよう!」です。 もぐさは、乾燥させたよもぎの葉裏の綿毛 […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 ptsaitoh 鍼灸情報 太閤忌と戦国武将のお灸 今日、8月18日は旧暦の「太閤忌」です。 1598年(慶長3年)、安土桃山時代の武将豊臣秀吉の命日を記念した日です。 「太閤」とは摂政または太政大臣の尊敬語。 関白を息子に譲った人のことをさしますが、秀吉は好んで太閤と称 […]
2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 ptsaitoh お役立ち情報 とうもろこしのひげの効能とひげ茶 7月~8月のこの時期は夏野菜の収穫の時期ですね。 きゅうり、なす、トマト、ピーマン、すいかなどが豊富に収穫されます。自宅周辺の田畑でもずいぶんこの夏野菜を見かけます。 その中でもとうもろこしは約1、5m~1、8mくらいの […]
2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 「あじさい寺」と夏バテ予防に効くツボ押しとお灸 松本に用事があった帰り道に、行きたいと思ってなかなか行く機会がなかった弘長寺(こうちょうじ)に行ってきました。 弘長寺は「あじさい寺」として、長野県内でもトップクラスの品数を誇っていて、90種類、1000株のあじさいが植 […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 『水無月の夏越しの祓い』と夏の養生 6月27日に関東甲信越は梅雨明けして以来、連日暑い日が続いています。 熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 熱中症については、環境省の熱中症予防情報サイトを参考になさってください。 さて、6月30日の今日は『水無月の […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 3年ぶりに「信州安曇野ハーフマラソン」でお灸の出店 長野県(関東甲信越地方)は今日から梅雨入り。 今日は朝から一日中雨が降っています。 昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りになりました。 「昨日は雨が降らずに済んでよかったな」と今あらためて思い返しています。 昨日は […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 ptsaitoh 安曇野&信州情報 禁煙のツボ&バラ園、そして開業5年目に向けて 今日5月31日は「世界禁煙デー」です。 「たばこを吸わない習慣が社会に広まるように」との趣旨で、1988年(平成元年)の5月31日からWHO(世界保健機構)により定められました。 WHOによると毎年喫煙のために亡くなる方 […]