コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ナッラーレ鍼灸あづみ野

  • ホーム
  • 施術の流れ
  • 施術メニュー
  • お客様のご感想
  • LINEご予約
  • アクセス

Blog

  1. HOME
  2. Blog
uruudosi
2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 ptsaitoh Blog

フェムテックと鍼灸

◎2月29日の閏年 今日は4年に一度の閏(うるう)年である2月29日。 小学生のころ、同じクラスに2月29日がお誕生日の女の子がいました。 この女の子がクラスの男の子に2月29日にからかわれていたことをこの日になるとふと […]

karennda-
2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 ptsaitoh 安曇野&信州情報

信州の郷土食『やしょうま』と米粉の効能

◎『やしょうま』という名前の由来 春先に作られる信州の郷土食に『やしょうま』という食べ物があります。 やしょうまは、お釈迦様の命日とされる旧暦の2月15日、あるいは月遅れの3月15日に仏壇にお供えする餅菓子です。 このや […]

okyuusyasinn
2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 ptsaitoh Blog

冬土用の過ごし方とオススメのツボ

◎2つの「愛さいの日」 1月31日は『愛さいの日』というのをご存じでしたか?1月の1を英文字のI(あい)に見立てて、31日は3(さ)1(い)で「あいさい」という語呂合わせからきています。 「愛さいの日」は2つあります。 […]

azukigayu
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 ptsaitoh お役立ち情報

小豆粥と女正月(おんなしょうがつ)

◎小正月の朝は『小豆粥』 1月15日は『小正月』(こしょうがつ)。 この日は旧暦のお正月にあたる日です。 昔から小正月の朝には小豆粥を食べる習わしがあります。 小豆の赤色には昔から邪気を払う力があるとされ、小豆粥を食べる […]

pe-zyennto
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 ptsaitoh 安曇野&信州情報

『光のページェント』&『年越しの祓い』

◎光のページェント 昨夜は安曇野市にある「安曇野の里」で恒例の「光のページェント」を見てきました。 地元のボランテイアが作るイルミネーションで光の世界を演出してくれていて毎年楽しみにしているイベントです。 今回のテーマは […]

kamiakari
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月11日 ptsaitoh 介護関連情報

ロコモティブシンドロームと穂高神社の『神竹灯』

◎『ロコモティブシンドローム』について 先週、松本にある信州大学で行ったセミナーに参加をしてきました。 コロナもあったため3年ぶりの実地参加でした。 セミナーのテーマは『ロコモティブシンドローム』。通称『ロコモ』。 新聞 […]

asiyu
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 ptsaitoh 鍼灸情報

足裏のメカノレセプターの刺激に足湯やお灸を

◎葉牡丹の寄せ植え 庭の紅葉や治療院前ののツツジなど木々の葉が落ちて晩秋らしく日ごとに冷え込みが増してきています。 晩秋は寄せ植えの花が少なく華やかな花の少ない季節。そんな時期にぴったりなのが葉牡丹(はぼたん)です。さっ […]

kouyou
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 ptsaitoh 鍼灸情報

「立冬」の養生法におすすめのツボ灸

◎「立冬」について 秋もしだいに深まり、ここ安曇野市でも11月上旬まで紅葉が見ごろです。 そして11月8日の今日は「立冬」ですね。 「立」は「始まる」という意味で、いよいよ寒い季節の到来を告げる重要な日とされています。 […]

okyuukyousitu
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 ptsaitoh 鍼灸情報

11月1日からオンラインでの『はりのマイカルテ』を導入

◎『リラクゼーション』とは 10月30日の今日は『リラクゼーションの日』です。 2013年の10月30日に総務省の日本標準産業分類の「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」という職業分類を創設した日にちなみ、一般社団法 […]

satumaimo
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 ptsaitoh 鍼灸情報

ふかふか土と子宮内膜とお灸の関係

◎我が家の庭でサツマイモ栽培 今年我が家の庭にサツマイモを植えてみました。 6月に植えた苗が育って葉が茂り、10月に入り収穫期を迎えました。 サツマイモを庭に植えるのは初めて。 以前からサツマイモを植えてみたいなと思って […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

最近の投稿

takiginou

シニアの健康寿命をのばす! 能の身体作法から学ぶエクササイズ

2025年8月31日
umebosinotikara

夏に一粒 梅干しの力

2025年7月30日
kayuminikikutubo

梅雨期の皮膚疾患 ~かゆみに効くツボ~

2025年6月30日
kotubannkea

骨盤セルフケアで女性の体を整える 

2025年5月28日
takenoko4

東洋医学からみる春の味覚”タケノコ”の効能

2025年4月30日
kekkannnennreitoakuryoku

血管年齢と握力の関係とは

2025年3月31日
osusumetubo

冬から春への移行期に多い疾患とオススメのツボ

2025年2月28日
arerugi-nohi

2月20日は『アレルギーの日』

2025年2月20日
ieyasu

徳川家康の養生法を現代に活かす

2025年1月31日
daikann

1月20日の大寒とぬか床の日

2025年1月20日

カテゴリー

  • Blog
  • お役立ち情報
  • 介護関連情報
  • 安曇野&信州情報
  • 安曇野情報
  • 東洋医学
  • 鍼灸情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

最近の投稿

  • 2025年8月31日安曇野情報シニアの健康寿命をのばす! 能の身体作法から学ぶエクササイズ
  • 2025年7月30日東洋医学夏に一粒 梅干しの力
  • 2025年6月30日東洋医学梅雨期の皮膚疾患 ~かゆみに効くツボ~
  • 2025年5月28日Blog骨盤セルフケアで女性の体を整える 
  • 2025年4月30日東洋医学東洋医学からみる春の味覚”タケノコ”の効能
  • 2025年3月31日Blogお役立ち情報血管年齢と握力の関係とは
  • 2025年2月28日Blog東洋医学冬から春への移行期に多い疾患とオススメのツボ
  • 2025年2月20日Blog東洋医学2月20日は『アレルギーの日』
  • 2025年1月31日お役立ち情報徳川家康の養生法を現代に活かす
  • 2025年1月20日Blogお役立ち情報1月20日の大寒とぬか床の日

Copyright © ナッラーレ鍼灸あづみ野 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 施術の流れ
  • 施術メニュー
  • お客様のご感想
  • LINEご予約
  • アクセス

Information

  • 東洋医学と鍼灸
  • 適応疾患一覧
  • よくあるご質問
  • セルフケア教室情報
  • プロフィール
  • Blog
PAGE TOP