2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 ptsaitoh 鍼灸情報塩灸の効能と1月のお灸教室開催について 今朝の安曇野では雪がぱらぱらとちらついていました。 雪といえば今日12月14日は『赤穂浪士討ち入りの日』です。 300年以上前の1702年(元禄15年)のこの日、赤穂浪士が主君浅野内匠頭の恨みを晴らすために本所にあった吉 […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 ptsaitoh 介護関連情報長谷川式スケールと認知症Gold-QPD鍼灸師 鍼灸の受療率をご存じでしょうか? 受療率とはある一日にどれくらいの患者が受診をしたかを表す数値です。 昨年(2019年)は前年(2018年)の4.0%から5.2%で1%以上も上がっています。鍼灸の受療率が1ケタなのは寂し […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 ptsaitoh 鍼灸情報4年ぶりに新版『お灸のすすめ』が出ました! 今日10月26日は柿の日だそうです。 正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句が生まれた日にちなんでできた日だそうです。 柿の木はじょうぶで、寿命も50年~100年くらい。 そして、どこでも育つので庭に植えてある家庭 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 ptsaitoh 鍼灸情報鍼灸の保険適用と医療費控除について 当院のお問い合わせで「保険は効きますか?」と尋ねられることがよくあります。 HPに記載はしてありますが、当院は健康保険は取り扱っていません。自由診療のみです。 ただお問い合わせがあったときは、鍼灸治療で健康保険が受けられ […]
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 ptsaitoh 鍼灸情報「おうちお灸」で安心してお灸を楽しむ方法 今日は9月9日。 9(きゅう)が2つ並びで「きゅうきゅう」です。 ですので「救急の日」を思い浮かべる方は多いと思います。 でも、鍼灸師である私は「きゅうきゅう」というとやはり9=灸を思い浮かべてしまいます。 なので9月9 […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 ptsaitoh 鍼灸情報鍼灸で自律神経のバランスを整えて夏バテ予防を! 写真は安曇野市の道の駅・堀金物産センターの横にあるひまわり畑です。 この猛暑に今年も大輪の花を咲かせています。 今日、8月23日は暦の上では処暑(しょしょ)です。 熱さがおさまる時期なので、朝晩は少しずつ涼しくなってきて […]
2020年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 ptsaitoh 鍼灸情報鍼灸の効果や素朴な疑問について答えてみました 今日8月9日は「はり・きゅう・マッサージの日」です。 2003年に全日本鍼灸マッサージ師会が日本記念日協会に登録して制定されました。 せっかくですので、今日はご来院者からの鍼灸の効果や素朴な疑問など、普段よく質問されるこ […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 ptsaitoh 鍼灸情報東洋医学ホントのチカラで女性疾患に効果のツボを紹介 コロナウィルスの感染者が毎日千人を超え。 過去最多を更新中ですね。 今日の東京では新規感染者数が400人を超えました。 コロナウィルスの影響で長期間外出自粛されている方も多いかと思います。 自宅にいる時間が長いということ […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 ptsaitoh 鍼灸情報土用の丑の日は「うなぎ」と「ほうろく灸」 今日は土用の丑の日。 「土用の丑の日」といえば「うなぎ」ですね。 夏の土用の一番熱い時期にうなぎを食べると夏バテしないといわれています。 うなぎにはビタミンAやビタミンBが豊富で食欲もそそられます。 私の住む安曇野市の近 […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 ptsaitoh 鍼灸情報82年間刊行の鍼灸専門誌『医道の日本』休刊 1938年(昭和13年)から82年間、毎月定期刊行されてきた鍼灸の専門雑誌『医道の日本』が、この7月をもって休刊になりました。 毎月自宅に届いて、封筒を開けて200ページ以上ある雑誌を取り出す。 そのときのわくわく感がも […]