小豆粥と女正月(おんなしょうがつ)

azukigayu

◎小正月の朝は『小豆粥』
1月15日は『小正月』(こしょうがつ)。
この日は旧暦のお正月にあたる日です。

昔から小正月の朝には小豆粥を食べる習わしがあります。
小豆の赤色には昔から邪気を払う力があるとされ、小豆粥を食べることで厄払いや無病息災を願って食べられていました。

正月行事や季節の変わり目など、新しいエネルギーが入れ替わる時期に、小豆を用いて邪気を祓い、新しい年や季節をすがすがしく迎えられるとされています。

小豆は水の代謝を助け、強い利用作用と解毒作用があり、カリウムが多く含まれているので、むくみ改善に効果があることは、以前のこのブログで書いたことがあります。

その他にも小豆はミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。

azuki

特にポリフェノールと呼ばれる植物由来の化合物が含まれていて、抗酸化作用が強く、生活習慣病の予防に効果的であるといわれています。

このポリフェノールは、なんと自然界には8,000種類以上存在しているとか。
その中で小豆の主なポリフェノールとしては

① アントシアニン:抗酸化作用があり、細胞や組織を酸化から守り、炎症を軽減する働きがあります。
白内障、眼精疲労、視力低下を軽減する働きがあります。また美肌効果があるとされています。

② カテキン:抗ウィルス小夜や抗がん作用、コレステロールや血糖値を下げる働きがあり、生活習慣病の予防効果があります。

③ ルチン:毛細血管を強くして、動脈硬化や高血圧を改善します。

というわけでさっそく小正月の朝に小豆粥を作ってみました(写真上)。

いつも小豆を茹でるときは最初の茹で汁は、えぐみや苦みがあるため捨てていました。

しかし、茹で汁にはえぐみや苦みのもとになるサポニン(脂質の酸化を抑える)やポリフェノールなどの有効成分が含まれていることを知ったので、捨てずにそのまま茹でることにしました。

『小豆粥』は栄養豊富で消化も良いので夜の食卓にも合いそうです。

◎『女正月』の行事
『小正月』は『女正月』(おんなしょうがつ)とも呼ばれています。

『女正月』という言葉を初めて知ったのは『阿修羅のごとく』というNHKのテレビドラマです。『女正月』というタイトル名が気になったことを覚えています。

1月1日は『大正月』(おおおしょうがつ)で『男正月』(おとこしょうがつ)と呼ばれていたのに対して、1日から接客や家事で忙しく働いてきた女性たちをねぎらい意味での休日として『女正月』と呼ばれるようになったということです。

この日には豊作祈願のため餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)も作ります。

そして、門松やしめ飾りなどのお正月品を火に焼き付ける『左義長』という行事があり、繭玉を焼いて食べると1年間無病息災でいられるといわれています。

『左義長』は地域で呼び名が違い『どんと焼き』やここ安曇野周辺では『三九郎』と呼ばれています。

『小正月』や『女正月』はお正月の終わりを告げる行事でもあるわけです。

それにしても年を重ねていくと昔からある行事がとても大切に愛しくなつかしく思えてきます。

karennda-

◎セルフケア教室情報
1月21日(日)にセルフケア教室を当院で行います。
テーマは『ロコモ予防のセルフケア(体操とお灸)』。

毎年とても好評な症状別ツボ図付2024年カレンダー付きです。
詳細は『セルフケア教室情報』をご覧ください。