「三九郎」初体験&「東洋医学ホントのチカラ」放映

sannkurou7

今日1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です。
「小正月」とは1月1日を中心とした「大正月(おおしょうがつ)」に対して1月15日を中心にその前後ごろに行われる行事のことをいいます。

この「小正月」に、正月飾りの松や注連縄(しめなわ)、お札やお守り、だるまなどを神社の境内や広場、畑に持って行き、燃やす火祭りがあり全国各地で行われます。

そして、ちょっと面白いのがその火祭りの呼び方。
地域によってさまざまな呼び方をします。
ちょっと調べてみました。

京都・滋賀・岐阜・愛知、北陸周辺では「左義長(さぎちょう)」と呼んでいます。

「左義長」は平安時代の宮中行事のひとつ。
1月15日に正月飾りやお札などを焚き上げる行事のことで、これが民家に伝わったといわれています。

東北地方では「どんと焼き」。
どんどん燃えることからきているとか、青竹が燃え初めにはぜる音が「どんっ」というからという説があります。

近畿・中国では「とんど焼き」。沖縄では「ドンド焼き」。九州では「鬼火たき」。関東・甲信越では「道祖神祭」と呼ばれています。

まだまだたくさんの呼び方があるようですが、ほんとうに全国各地で行われている行事なのですね。

sankurou6

私が住む安曇野市や松本周辺ではこの火祭りを「三九郎(さんくろう)」と呼んでいます。

全国ではこの地域しかいわないようなので、私も移住して来た当初「三九郎」という行事がどんな行事なのか見当もつきませんでした。

「三九郎」という呼び方の由来は「道祖神祭り」をまとめる神主の福間三九郎にちなんで呼ばれるようになったという説があります。

また、「凶作」「重税」「疫病」の3つの苦労=三九郎からきているという説がありますがはっきりしたいわれは分からないようです。

この火祭りは、1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う行事です。

実は私の長野県外出身で、私の生まれ育った地区にはこの行事がなかったため、まったく参加したことがありませんでした。

ところが今年は「三九郎」の行事に思いがけず初体験をすることになりました。

朝、各家庭を回って集めた正月用のしめ飾りを畑に持って行きます。
畑で円錐形に作ったやぐらに集めた正月用の飾りやだるま、お札・お守りなどを積んでしめ縄で縛ります。これで完成。

そこに火をつけて燃やします。
点火するのは小学生の高学年の子どもたち。

火の周りはけっこう早く勢いよく燃えていきます。
煙も周りが見えなくなるくらい出ます。

そして火がある程度下火になったら、枝につけた米粉で作った色とりどりの繭玉を焼きます。
「三九郎」で焼いた繭玉を食べると1年間風邪を引かないとか虫歯にならないと言われています。

sannkurou2

初めての経験でしたが、伝統的な行事に参加できて楽しいひと時を過ごすことができました。

1月10日にNHK総合で『第4弾 東洋医学のホントのチカラ』が放映されました。

3月にお灸教室を開催予定です。