小豆の効能とむくみに効くツボ

azukinokounou

3月18日から24日までは「春のお彼岸」。
そして、今日は「一粒万倍日」と「天赦日」、「寅の日」が重なる最強開運日でもあります。

ということで「春分の日」の今日、お墓参りに行き、お掃除をしてお墓に花を添えてきました。

お寺で『お墓参りの心得』の看板が目に入りました。墓参りはいつでも、日を選ばずお参りできるということですね。

hakamairi

さて、お彼岸といえばご存じのように年2回。
「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」です。

「お彼岸」という言葉は、仏教用語で煩悩(ぼんのう)を脱した悟りの境地のことをいうのだそうです。

三途の川を挟んで、私たちが住んでいる世界が此岸(しがん)。向こう側の仏さまの世界を彼岸(ひがん)と呼びます。

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが変わる区切りの日で、この世とあの世が通じやすい日と考えられるようになったそうです。

さて、春のお彼岸のお供え物の代表が牡丹餅(ぼたもち)。
一般的には「おはぎ」と呼ばれています。
もともとは秋のお彼岸では萩の花に見立てて「おはぎ」とよばれていました。

「春のお彼岸」は丸い牡丹の花に見立てて「ぼたもち」と呼ばれるようになりました。

higann
ところでこの「おはぎ」。夏と冬にもちゃんとネーミングがあることをご存じでしょうか?
私は全く知りませんでした。そのセンスのよいネーミングに脱帽です。

夏の「おはぎ」は「夜船」という名前です。
由来は「おはぎ」はご飯をつぶして作るため、お餅のように音をたてて「つかない」ため、夜の船が「いつついたかわからない」ことから「夜船」という名前がついています。

冬の「おはぎ」は「北窓」というネーミング。
こちらも「つき(月)が見えない」。北の部屋の窓ということでついた名前だそうです。

四季を通してそれぞれいわれのある名前で呼ばれる「おはぎ」。それだけで四季を通じて口にしたくなる和菓子の代表といえるでしょう。

昔、仕事で雑誌の編集をしていた頃に、全国の有名店の和菓子を月1回紹介するページを持ったことがありました。

そのときに和菓子のネーミングには地名と掛け合わせたものや形が花や動物に似た物の名前とセンスの良さが光っている、いろいろと趣向を凝らしたネーミングがあり、名前だけで取り寄せしたくなるような和菓子がありとても楽しみな仕事でした。

azuki

さて、その「おはぎ」の材料といえば小豆。
小豆は同じでも「あん」については春と秋では違いがあるようです。
春のお彼岸の「ぼたもち」はこしあんです。

というのも小豆は4月~6月に種をまき、9月~11月が収穫期。

そのため、収穫期に近い秋の彼岸では小豆の皮が柔らかいので粒あんが用いられ、冬を越した小豆である春のお彼岸には皮が堅いため「こしあん」がおいしいとされてきたようです。

今ではこしあんもつぶあんもどちらも季節に関係なく売られていますね。

katakori

そんな小豆にはすぐれた効能があります。
ビタンミンB1が豊富で、肩こりや疲労回復、筋肉痛の改善に役立ちます。
小豆に含まれるサポニンには脂質の酸化を抑え、動脈硬化や血栓予防に効果的です。

また、小豆は水の代謝を助ける作用があります。
利尿作用と解毒作用により、特にむくみ改善に効果があります。

「むくみ」の原因のひとつに冷えによる血液循環不良があります。

mukumi

そんな血液循環不良の「むくみ」の改善にお灸が効果的です。では「むくみ」に効くツボをご紹介します。

膝下の足三里。おへその上で親指の横幅分の距離にある水分、へそ下にある水道。かかとの中央の湧泉。

内くるぶしの中心から指幅4本分上にある三陰交、足裏の湧泉や背中にある腎兪などがオススメです。

昨日の3月20日にNHK総合で『東洋医学ホントのチカラ』(午後7時30分~8時43分)が放映されました。

ヨガや漢方、インドのアーユルヴェーダと共に鍼灸治療も紹介されました。
見逃しされた方はこちらから詳細をご覧ください。