コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ナッラーレ鍼灸あづみ野

  • ホーム
  • 施術の流れ
  • 施術メニュー
  • お客様のご感想
  • LINEご予約
  • アクセス

Blog

  1. HOME
  2. Blog
kannbutu
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 ptsaitoh Blog

11月20日は『いいかんぶつの日』

先日台所の食材を探していてすごく「かんぶつ」が多いのに気が付きました。 「かんぶつ」は保存食になるので少しずつ使ううちに、知らず知らずのうちに種類も増えてしまったようです。 あらためて私の食生活は「かんぶつ」にお世話にな […]

akinodoyoutatunohi
2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 ptsaitoh お役立ち情報

『秋土用辰の日』には「青い」物と「た」のつく物

◎秋の土用期間 今日、10月31日は『秋土用辰の日』です。 今年の「秋土用」は10月20日から11月6日までの18日間。 「土用」とは、中国の古い思想である「五行説(ごぎょうせつ)」からきていて、自然界のすべての者が木・ […]

akinokannsoukami
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 ptsaitoh 鍼灸情報

秋の乾燥による髪ケアと効果のあるツボ

◎秋の乾燥による髪のダメージ だいぶ秋も深まってきました。 秋はとにかく乾燥しやすい季節なので、お肌だけでなく髪のダメージも気になる時期です。春の3倍くらい秋には抜け毛が多いといわれています。 東洋医学では体の健康を「気 […]

kosumosu
2024年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月9日 ptsaitoh お役立ち情報

秋の『涼燥』時期のオススメ食材とツボ押し

◎秋の後半『涼燥』 9月も今日で終わりです。 9月は暑い日も続きましたがやっと秋らしい季節になってきました。 その秋の特徴は「燥(そう)」(=かわく)。 東洋医学では、秋分(9/22)から立冬(11/7)までの秋の後半を […]

satoimo2
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 ptsaitoh Blog

秋の収穫『サトイモ』の効能

◎地味な里芋が脚光浴びる『芋名月』 まだまだ暑い日が続き秋を感じさせない日が続いていますが、今週は秋の行事として『仲秋の名月』が9月17日にありました。 『仲秋の名月』は『芋名月』とも呼ばれています。 芋の収穫期であり昔 […]

kennkoutyouzyu
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 ptsaitoh 安曇野&信州情報

『健康寿命』日本一の長野県と鍼灸治療

◎長野県は野菜摂取量全国一位 今日は『野菜の日』(831=やさい)です。 私が住んでいる長野県は野菜の生産量も摂取量も全国一位です。 一日の野菜摂取量の目標値は350g以上。 長野県は男性で約379g、女性では約364g […]

haburasinohi
2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 ptsaitoh 鍼灸情報

『歯ブラシの日』と口腔領域での鍼灸治療

◎歯ブラシの日について 8月24日は『歯ブラシの日』です。「8(ハ)2(ブ)4(ラシ)」の語呂合わせからが由来です。 みなさまは歯ブラシをどれくらいで交換されていますか? 「1ヶ月に1回」が推奨されているのにはいくつかの […]

koyomi
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 ptsaitoh Blog

『大暑』の過ごし方と7月29日は最強開運日⁉

◎大暑の過ごし方 7月22日~8月6日までは暦の上では二十四節気の『大暑(たいしょ)』。気温が上がり続ける、1年で最も暑さが厳しい時期です。 体調を崩しやすいので、この時期は暑さ対策をしっかり行って、健康に過ごすことがた […]

zennkouzi2
2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 ptsaitoh Blog

「海の日」と海に関する鍼灸のツボ

◎今日は「海の日」 今日は祭日で「海の日」です。かれこれ30年くらい前に、そのころ勤めていた職場に1枚の紙が回ってきました。 今度あたらしく「海の日」という祭日を制定するので署名をしてほしいという内容でした。 「えっ、海 […]

rinnpa
2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 ptsaitoh 鍼灸情報

リンパの日と鍼灸治療

今日6月30日は『リンパの日』です。 6と30で「むくみゼロ」と読む語呂合わせからです。 リンパの流れを良くする術を普及をさせることを目的に一般社団法人日本リンパ協会が制定しました。 リンパとは、体の中を流れる「リンパ液 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

最近の投稿

kotubannkea

骨盤セルフケアで女性の体を整える 

2025年5月28日
takenoko4

東洋医学からみる春の味覚”タケノコ”の効能

2025年4月30日
kekkannnennreitoakuryoku

血管年齢と握力の関係とは

2025年3月31日
osusumetubo

冬から春への移行期に多い疾患とオススメのツボ

2025年2月28日
arerugi-nohi

2月20日は『アレルギーの日』

2025年2月20日
ieyasu

徳川家康の養生法を現代に活かす

2025年1月31日
daikann

1月20日の大寒とぬか床の日

2025年1月20日
nennmatuaisatu

陰陽を調整してくれる仕事納めの時期

2024年12月28日
burinohi

12月20日は「ブリの日」その栄養価と東洋医学からみた健康効果

2024年12月20日
mibyou3

東洋医学の『未病』における鍼灸治療

2024年11月29日

カテゴリー

  • Blog
  • お役立ち情報
  • 介護関連情報
  • 安曇野&信州情報
  • 東洋医学
  • 鍼灸情報

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

最近の投稿

  • 2025年5月28日Blog骨盤セルフケアで女性の体を整える 
  • 2025年4月30日東洋医学東洋医学からみる春の味覚”タケノコ”の効能
  • 2025年3月31日Blogお役立ち情報血管年齢と握力の関係とは
  • 2025年2月28日Blog東洋医学冬から春への移行期に多い疾患とオススメのツボ
  • 2025年2月20日Blog東洋医学2月20日は『アレルギーの日』
  • 2025年1月31日お役立ち情報徳川家康の養生法を現代に活かす
  • 2025年1月20日Blogお役立ち情報1月20日の大寒とぬか床の日
  • 2024年12月28日東洋医学陰陽を調整してくれる仕事納めの時期
  • 2024年12月20日安曇野&信州情報12月20日は「ブリの日」その栄養価と東洋医学からみた健康効果
  • 2024年11月29日鍼灸情報東洋医学の『未病』における鍼灸治療

Copyright © ナッラーレ鍼灸あづみ野 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 施術の流れ
  • 施術メニュー
  • お客様のご感想
  • LINEご予約
  • アクセス

Information

  • 東洋医学と鍼灸
  • 適応疾患一覧
  • よくあるご質問
  • セルフケア教室情報
  • プロフィール
  • Blog
PAGE TOP