長野県のお盆の風習について

okuribi

長野県でのお盆は月遅れで8月13日~16日に行われます。
長野県では「にいぼん」とは言わず「あらぼん」とか「しんぼん」と言うことが多いようです。

お盆は仏教の言葉で正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)。
ご先祖があの世からこの世に戻ってくる期間です。

今年は母の「新盆」でした。
13日に迎え火。そして今日16日には送り火を焚きました。

素焼きの平たい焙烙(ほうろく)の皿を使い、その上にかんばを載せます。

ほうろく皿は昨年のほうろく灸で使った物です。
かんばとは白樺の皮を干したものです(写真下)。

kannba

長野県ではおがらではなく、このかんばで焚くのが風習です。

長野県の一部地域では、送り火、迎え火の時に歌を歌ったたり、念仏を唱える習慣もあるようです。

seireiuma

また、私の住む地域では、お盆には仏壇に精霊馬(キュウリで作った馬、ナスで作った牛)を飾ります。

精霊馬とはこの世とあの世を行き来するときに使う乗り物のことをいいます。

故人の霊が早く家に帰ってこられるようにキュウリを馬に見立てます。
そしてゆっくりあの世に帰るようにナスを牛に見立ています。

キュウリやナスといえが夏の定番野菜。
この時期に簡単に手に入りやすい野菜ですね。

精霊馬は東日本のみで、西日本地域や宗派によっては飾らないケースもあるようです。

以前勤めていた介護施設では、お盆の時期に、この馬と牛を入所者の方々に作っていただきました。
今年は久しぶりに自分で作ってみました。

精霊馬づくりは、箸(はし)を足に見立てキュウリとナスにさすだけのシンプルな作業。

生の野菜を丸ごと触る機会が少ない入所の方々に、少しでも喜んでいただきたいとの思いで毎年作っていただきました。

tennpuramannzyuu

さて、私の住む安曇野周辺のお盆には、天ぷらや天ぷらまんじゅうを食べることが多く、スーパーでもこの時期に売られています。
長野県はお祝い事でもよくてんぷらが出てきます。

そして、お盆や冠婚葬祭で食べられている食材が「えご」(写真下)。
「えご」とはえご草を使った海藻食品です。ego

日本海沿岸の漁村から行商の人たちによって信州に伝わったとされています。

海のない長野県では、この「えご」は保存性の高い海産物で栄養素を補っていたようです。

お盆は、地域によって、あるいは宗派によって時期や過ごし方はまちまちですが、日ごろ忘れているご先祖への感謝の気持ちに向き合えるたいせつな時間に思えました。

さて、新型コロナウィルス感染症の陽性者が長野県でも急増しています。

長野県は8月11日、松本市、塩尻市、安曇野市について、感染状況を6段階で示す長野県独自の新型コロナウィルス感染警戒を5に引き上げ『新型コロナウィルス特別警戒Ⅱ』(8月24日まで)を出しました。

また、8月13日には安曇野市長から8月24日までの間、「人と会う機会の低減」、「会食時の注意徹底」、「信州への帰省・県外への訪問を控える」などの協力要請が出ています。

当院も今まで以上に、うがい、手洗い、手指消毒の徹底、定期的な換気やマスク着用など感染症対策に気を付けてまいります。