1月7日の今日『七草粥』を作ってみました!
今日1月7日はご存知のように七草粥(ななくさがゆ)の日です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草を7日の朝に粥にして、無病息災(むびょうそくさい)を祈る行事です。
古い中国の習慣が日本に伝わったものです。
平安時代に伝わり、春の七草を使うようになったのは室町時代ころのようです。
あの「枕草子」にも「七日の菜を六日に人がもて騒ぐ」というの記事があります。
本来の七草粥には五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願うという意味があるのだそうです。
江戸幕府が公式行事としたので庶民にも広がっていったようです。
七草の葉の特徴はイラストで見るとわかりやすいです。
七草の栄養はというと
せり(芹):独特な香りが特徴。風邪をひいたときに発汗を促してくれます。栄養もBカロテンやビタミンB2、鉄分、カルシウムと豊富。コレステロールや老廃物を取り除いてくれます。
なずな(薺):「なでて汚れをはらう」という事で縁起がいいとされています。別名ぺんぺん草。ビタミンKを多く含んでいて骨粗しょう症の改善効果があるといわれています。
ごぎょう(御形):別名母子草(ははこぐさ)。明治のころまではよもぎでなくごぎょうが草餅に使われていました。咳(せき)を鎮める効果があるといわれています。
はこべら(繫縷):気管支炎やリウマチ、関節炎に効果があるといわれています。ビタミンB群、ビタミンC,カルシウム、カリウムを含んでいます。
ほとけのざ(仏の座):キク科の野草。胃の調子を調えたり、筋肉痛や歯痛を抑える効果があるといわれています。
すずな(菘):「神を呼ぶ鈴」と縁起のいい意味です。聞きなれない名前ですが「かぶ(蕪)」のことです。七草粥では根の部分でなく葉の部分を使います。食物繊維やカルシウム、鉄分ビタミンA、ビタミンB1、B2、Cが豊富で、胃腸を調え、消化を促進してくれます。
すずしろ(蘿蔔):「けがれのない純白」という意味だそうです。日常よく食べている「大根」のことで、菘と同様で七草粥では根でなく葉の部分を使います。
この時期、スーパーには春の七草をパックにした商品が並んでいます。
さっそく春の七草を購入して、今朝久しぶりに七草粥を作ってみました。
お正月料理の後にはさっぱりとしていて胃にとてもやさしい粥です。
午後からは、ここ安曇野では雪が降り始めました。雨の予定が気温が下がって雪になったようです。
湿った重たい雪が自宅の庭に積もりました。